はじめに:今回の比較の説明
家にキャベツの千切りにおすすめということで販売されているピーラーとスライサーがありましたので、ピーラーとスライサーそれぞれで同じ量のキャベツの千切りを作ってそれぞれの違いについて比較してみました。

このように、同じキャベツでピーラーとスライサーを使って千切りを作っていきます。
ピーラーで千切りを作る
まずはピーラーでキャベツの千切りを作っていきます。

キャベツはこのように左手で持ち、ピーラーは右手で画像の角度で持ち、ガリガリと削るように切っていきます。
スライサーと違い刃が固定されておらず力加減が難しいため、薄さの調整はあまりできません。
今回使用しているピーラーは刃物製品で有名な貝印のピーラーです。
日本製です。
オールステンレスで食洗機にも対応しており、皮むきにも使えて便利なのでおすすめです。
商品のリンクは以下に載せておきます。

スライサーで千切りを作る
次はスライサーでキャベツの千切りを作っていきます。

スライサーはこのように削っていきます。
刃の幅が広くキャベツの断面が全て収まります。
弱めに押し当てることで薄切りにすることもできます。
今回使用しているスライサーは新潟県の下村企販株式会社の製品です。
日本製です。
薄切りでフワフワに仕上げた千切りキャベツはとても美味しいので、置き場所に困らない方はこちらも是非検討してみてください。

それぞれの出来上がりを比較
キャベツの千切りの出来上がりをそれぞれ比較していきます。


左はピーラー、右はスライサーで作ったキャベツの千切りです。
左は113g、右は116gでほぼ同量です。
ピーラーの方が器と接触していないため周りに多く飛び散ってしまっています。

寄って撮影しました。左がピーラーで右がスライサーです。
ピーラーの方が幅が狭いので短く、力加減が難しいので厚めに出来上がっています。
スライサーの方が幅が広いので長く、力加減ができるので薄めに調整して出来上がっています。
メリット・デメリットをまとめ
それぞれのメリット・デメリットについてまとめました。
ピーラー | スライサー | |
メリット | ・キャベツが短く食べやすい | ・薄さを調整しやすい ・切る時に散りづらい |
デメリット | ・薄さを調整しづらい ・切る時に散りやすい | ・キャベツが長く食べづらい |
どちらも好みの問題で、キャベツの千切りは問題無く作れます。
ピーラーは、皮むき器としても使えますしサイズも小さいのであまり物を持ちたくない方にはおすすめです。
スライサーは、薄めに切って長時間水に浸けて作るとシャキシャキとした美味しい千切りになるのでおすすめです。
ピーラーとスライサーのどちらを買おうか悩んだり、違いについて気になったりしている方の助けになれば幸いです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。